医療事務&PC科

医療事務&PC科

エヌケー・テック株式会社では『医療事務&PC科』の職業講座を実施しております。
医療事務の分野へ就職を目指したい方へ向けて、医科医療事務管理士やパソコン関係などの資格の取得を目指します(受験は任意)。また、業務を行う上で必要となるパソコン操作についても基礎から学習しますので、即戦力となる人材を目指せる訓練です。
詳しくはお気軽にお問合せください!!

無料講座体験説明会実施いたします!

日時:
【郡山教室】2025年4月21日(月)13時30分~15時30分
内容:
Excelを用いたレセプト作成体験と施設見学

※訓練に関するお問合せ、施設見学、説明会のお申し込みはお電話またはメールにてお願いいたします。

医療事務の仕事とは

どんな仕事があるの?

私たちが病院に行って診察を受ける際、健康保険証を提示します。その後診察を受けて会計に行き、医療費の一部を支払っています。現役世代では医療費の自己負担は3割となっており、窓口では本来の金額の3割しか支払っていないというわけです。そこで病院側は、保険負担分をきちんと計算して、市町村や健康保険組合等に残りの7割の医療費を請求します。この請求する際に必要なのが「診療報酬明細書」です。

受付業務 保険証確認・診察券の交付、カルテの準備等
カルテ管理業務 カルテの入出庫やカルテの整理
会計業務 診療費(一部負担金)をお預かりする
レセプト業務 一人一人の1か月分の診療日の請求書(レセプト)を作成し、診療費を請求する業務

医療事務のメリットとは?

「全国どこでも働くことができる」

私たちが病院に行って診察を受ける際、健康保険証を提示します。その後診察を受けて会計に行き、医療費の一部を支払っています。現役世代では医療費の自己負担は3割となっており、窓口では本来の金額の3割しか支払っていないというわけです。そこで病院側は、保険負担分をきちんと計算して、市町村や健康保険組合等に残りの7割の医療費を請求します。この請求する際に必要なのが「診療報酬明細書」です。

「病気・くすりに詳しくなる」

病気、薬に詳しくなるので自分が病気になったとき、知識がいろいろ役にたちます。 保険制度についても詳しくなるので、不安も少なくなるのではないでしょうか。

「やりがいのある仕事」

毎日たくさんの患者さんと接する仕事です。患者さんの不安をあおらず、相談にも答えられ、気持ちを安らげる人が求められます。あわただしくても人の役に立つ仕事ですので、やりがいが生まれます。

医療事務の資格が必要な理由

医療事務の仕事は資格がなくても出来ますが、求人を見ると今では医療事務としての専門知識を有することを証明する資格取得が必須です。 一番は経験者ですが、誰しもが最初は未経験者です。
レベルが保証され、スキルの証明になりますから、採用する際に専門知識がすでにある医療事務の資格取得者が確実に有利。
実務でも、コンピュータ化が進んでいるとはいえ、まったく知識がない状態で始めるのは大変です。

医療事務の資格が必要な理由

募集中の講座概要

現在、募集中の講座はありません。

講座の目的

医療事務従事者として必要となる知識や資格「医科医療事務管理士」、またそれに伴うPCスキルを習得。カルテの読み方や診療報酬点数計算、医療請求事務、窓口業務ができる人材を育成する。
また、医療関係の業界はもちろんのこと、一般の事務系業務としても必須のパソコン基本操作も習得することによって、医療事務関係のお仕事、一般事務のお仕事など幅広い就職を目指す。

講座の目的

目標となる就職先

  • 医療事務従事者
  • 一般事務、営業事務
  • データ入力業務
  • その他 PCを使用した業務

学習内容

開講式 科目の内容 時間
開講式 開講式、訓練の概要説明、オリエンテーション(2h)、修了式(3h)
安全衛生 安全衛生の必要性、労働災害と対策、安全法規、安全作業法 6h
医療保険の基礎知識 保険請求事務の流れ、医療保険の仕組み、高齢者医療確保法、窓口事務、医療費のしくみ、診療報酬請求 18h
医療事務の知識 医科点数算定(診療報酬)の基礎知識(初診料~入院料など)、医科実務症例、点数算定、レセプト(診療報酬明細)の記載のしかた 45h
医学・薬学の基礎知識 人体構成、薬物の名称、薬物の投与、画像診断 54h
医療事務演習 レセプト(診療報酬明細)作成演習(外来カルテ、入院カルテ、後期高齢者医療制度適用者カルテ)、レセプト点検 87h
窓口事務演習 窓口事務のロールプレイング、カルテ等の管理実践、被保険者証の取り扱いや書類発行業務実践 54h
医事コンピュータ演習 診療入力演習、レセプト発行、レセプト点検 48h
文書作成実習 Wordの基本操作、文章入力、編集、書式設定、印刷、ビジネス文書の作成、タッチタイピング 36h
表計算実習 表計算の基本操作、四則計算、関数、グラフ作成、データ活用 39h
プレゼンテーション実習 PowerPointの基本操作と作成手法 25h
その他 医療事務の活躍フィールド、求められる人物・スキル、働き方の種類(職業人講話)、総合病院内医療事務現場の見学 6h

※訓練時間は目安です。訓練日数によって変更となる科目がございます。

取得目標となる資格

このコースでは以下の資格の取得を目指すことができます。

  • 医科医療事務管理士®技能認定試験
  • 医療事務技能認定試験
  • ホスピタルコンシェルジュ検定試験3級
  • MOS Word 2019
  • MOS Excel 2019

※受験は任意です。
※試験に必要となる対策テキストや問題集、受験費用は自己負担となります。
資格試験の詳細についてはこちらをご覧いただき、各協会の詳細をご参照ください。

取得目標となる資格

医科医療事務管理士®技能認定試験

医科医療事務管理士®技能認定試験は、長い実績を持ち医療機関からも多くの信頼をいただいている魅力ある資格です。
医療機関内での患者受付け・治療費の計算・診療報酬明細書作成・カルテ管理などの医療事務業務。医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、正確に診療報酬を算定できる医療現場を事務面からサポートする専門家としての能力を認定します。

研修の様子

研修の様子1

医療事務資格を取得できるよう、専門のテキストを使用し、しっかりと学びます。

研修の様子2

受付業務は患者様と最初に接する病院の顔です。保険証確認や診察券の交付など、ロールプレイングを通して実践。

研修の様子3

レセプト業務は患者様一人一人の1ヶ月分の診療費の請求書を作成し、保険者に診療費を請求する業務です。

研修の様子4

資格取得に向けた試験対策の学習も、授業の中に組み込まれています。めざせプロフェッショナル!

研修の様子5

パソコンの授業ではWord、Excel、PowerPointといったオフィスソフトを基礎から学んでいきます。

研修の様子6

「医療事務管理士」は、日本で最初の「医療事務の資格」として、幅広く医療機関に認知された資格です。

お問い合わせ・お申込み

職業訓練、各種講座について、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
訓練施設の見学も随時受け付けしております!

024-924-1229

受付時間:月~金 9:30~18:00(祝日を除く)

お問い合わせフォームはこちら